2023/06/07 10:00

『自然栽培』と素材の力で世界を変えていく

パラダイスビアファクトリー
パラダイスビアファクトリー
パラダイスビアファクトリー
パラダイスビアファクトリー
パラダイスビアファクトリー
2000年以上の歴史を持つ、鹿島神宮のお膝元で、自家製の麦芽からビールづくりを続ける、[パラダイス・ビア・ファクトリー]の唐澤秀(からさわしゅう)さん。日本はもちろん世界を探してもほとんどないという”農家さんがつくるビール”を生み出しました。誰も挑戦していない未知なるものを恐れず、自ら信じた道へ突き進む唐澤さん。この原動力には『自然栽培』がありました。
※以下、薬や除草剤だけでなく、有機の肥料や堆肥も与えない栽培法のことを自然栽培と表記しています。
「まるで雷に打たれたかのようだった」。衝撃を受けた自然栽培との出合い。

「まるで雷に打たれたかのようだった」。衝撃を受けた自然栽培との出合い。

「いくらおいしいといっても、おいしさにも限度があるでしょう。と、斜に構えていたんですが、自然栽培で育った小松菜を食べたときにはあまりのおいしさに驚いたんです。なんじゃこれってかんじでしたよ。自分の想像をはるかに超えていて、食べた瞬間はまるで雷に打たれたかのようでした」。
大学卒業後勤めていた農業法人での仕事にて、自然栽培との、運命的ともいえる出合いを果たした唐澤さん。その後は「最高においしいもの」を目指して独立し、自らの手で野菜をつくる挑戦をはじめます。
自然栽培とは、農薬や除草剤だけでなく、有機の肥料や堆肥も与えない栽培法。手間暇がかかり効率とは無縁のため、この方法を採用する農家さんは多くありません。でも唐澤さんは「最高のものを知っちゃったんだから、これに挑戦してみるしかない」という強い気持ちで、麦や大豆をはじめとした作物を生産しています。
根気強く耕作放棄地を開墾。ビールづくりで体にも地球にも良い場所を作る。

根気強く耕作放棄地を開墾。ビールづくりで体にも地球にも良い場所を作る。

縁あって茨城県・鹿嶋に畑を借り、『鹿嶋パラダイス』を結成した唐澤さん。夢を抱いて自然栽培を始めますが、ある壁にぶち当たります。それは主な作物である麦や大豆の市場での価値の低さ。同じくらい手間がかかるにも関わらず、麦は米の半分ほどの値段にしかなりません。
大豆はさらにその半値。「いくらおいしいものを作っても、おいしさでは市場価値は上がらない。熱意があっても、赤字で暮らしていけないなら続けられないし、次の世代に自信をもってすすめられないですよね」。
ただ、麦や大豆を育てることで土の中の菌のバランスがよくなり、自然栽培の畑は健康な状態に保たれるので、肥料やたい肥を与えなくてもよい土が出来上がります。麦の栽培は自然栽培の命といっても過言ではありません。そこで唐澤さんは、自ら育てた麦でクラフトビールを醸造する困難な道へ取り組むことに。
イチから生産して販売まで。一貫して行うことで生まれる誇り。

イチから生産して販売まで。一貫して行うことで生まれる誇り。

自信をもって育てた自慢の麦を、自らの手でビールへ。この理想の循環を実現するために4年間ビールづくりの修行を重ねた唐澤さんは、2016年に鹿嶋神社の参道にブルワリーを作ります。一度に仕込める量は、250リットルというとても小さな規模のマイクロブルワリー。
でも素材から一貫して向き合っているからこそ、唐澤さんが理想とする味をとことん追求することを可能にしています。
仕込み水は硬度が高く、ミネラルたっぷりの鹿嶋神宮の御神水を使用。仕込みのたびに、境内から手で汲んでくるという徹底ぶりです。もちろん、ビールの香りづけに欠かせないコリアンダーやオレンジピールもすべて自家製。
世界一から学んだ生き生きとしたものづくりを目指して。

世界一から学んだ生き生きとしたものづくりを目指して。

「勤め人時代に、世界一の称号をもつ生産者さんを訪ねる旅をしていたんです。みなさんに共通していたのは、原料の生産から製造、販売をすべて一貫して自分たちの手で行なっていたこと。例えばスペインの生ハムの生産者さんは、豚のエサを一から栽培していました。
みなさん仕事に誇りをもっているから、目をキラキラさせながら自らの商品を自慢してくるんです。この生き生きとしたものづくりを[パラダイス・ビア・ファクトリー]も目指しています」。
唐澤さんの“おいしさのためなら、手間は厭わない姿勢と情熱”が実を結び、世界五大ビール審査会のひとつ『インターナショナル・ビアカップ』で2018年に見事銀賞を受賞。その後も評価され続けています。
また、大豆を活かすために唐澤さんの大好物だというジェラート、そしてドーナツの販売も開始。[パラダイス・ビア・ファクトリー]から歩いてすぐの場所に[パラダイス ジェラート&ドーナツ]をオープンさせました。

この世に楽園を。関わる人の人生にパラダイスを。

「ビールやジェラートなどの嗜好品は、人をわくわくさせる力を持っていますよね。自分たちのつくるもので、まるでパラダイスにいるような気分になってもらうのが理想」。店名の[パラダイス・ビア・ファクトリー]には、唐澤さんのこんな想いが込められています。
「ビールもジェラートも規模は小さいからこそ、自分の意思で決められるのが一番のメリット。“こうしよう”と思ったらすぐに切り替えて、理想の味を追求できます。トライアンドエラーを繰り返すことで、生産している自分たちだけでなく、まわりの人たちの人生を豊かにしていけるんです」。
「環境への負荷が掛かるような大量生産、大量消費を続けていては、パラダイスではなくなってしまう。持続可能な世界にしていくために、黒を白に変えていくオセロのように自然栽培をどんどんと広げていきたい。それが今の使命です」。”おいしい”を追い求めることが、人生に広がり与え、サステナブルにも繋がることを、唐澤さんは身をもって感じています。
関連アイテム
2023/04/18 09:00

美しい田園風景を次世代につなぐ。自然と共存する[フクハラファーム]の米作り。

フクハラファーム
フクハラファーム
フクハラファーム
フクハラファーム
滋賀県彦根市南部の[フクハラファーム]は、本州最大規模となる約200ha(甲子園球場約52個分)の農地で米作りを行う農業法人です。琵琶湖のほとりで栽培するため水不足に悩まされないことを強みとし、品質が安定した丈夫なお米を育てています。さらに、飛騨山脈からの風が田んぼを吹き抜けていくため風通しが良く、農作物が病気になりにくいこともこの土地の特長です。まさに、豊かな自然が育てたお米。見た目は透き通るように白くつやつやで、食べればもっちりとした食感に魅了されることでしょう。なんといっても甘くて風味が強いのです。一体、どのようにしてこのお米は作られているのでしょうか。稲刈りの様子を見学させていただきました。
自分の愛する風景を守りたい。創業者の思いを引き継ぎ、『守る農業』に取り組む。

自分の愛する風景を守りたい。創業者の思いを引き継ぎ、『守る農業』に取り組む。

フクハラファームに伺ったのは10月初旬。よく晴れた空の下、金色に輝く稲穂がサラサラと音を立てながら風になびいていました。二代目社長の福原悠平さんはこう語ります。「創業者で父の昭一は、自分の生まれ育ったふるさとの景色が変わりゆく中で、なんとしても田園風景を守り、未来へとつなげたいと思ったそうです。
そこで、勤めていた会社を退職し、1995年に[フクハラファーム]を設立して専業農家となりました」。創業から一貫して大切にしているのは、安全・安心な農産物を育てることと、農業を通して地域社会へ貢献すること。こうした理念から減農薬・減化学肥料栽培を実施し、約200haの農地の内、3割程度は『滋賀県環境こだわり農産物』認証を取得しています。
随所に光る職人技。素材本来のおいしさを引き出した、毎日でも食べられる自然な味。

環境へのやさしさを追求した『アイガモ農法』。

さらに、20年近く前から『アイガモ農法』に取り組んでいます。これは、5月下旬から7月にかけてアイガモを田んぼに放ち、アイガモを泳がせることで水を濁らせながら雑草の発生を抑え、かつ、アイガモの糞尿を肥料とする栽培方法です。
また、一部の田んぼでは「3年以上継続して農薬と化学肥料を使用しない」などの厳しい基準をクリアした有機JAS認証を取得しています。
こうした自然に寄り添った米作りを行う一方で、最先端技術の導入にも積極的です。ロボットトラクターを導入しているほか、栽培データの収集やAIを使った実証実験など大学との共同研究にも参加し、作業を効率化して人への負担を減らすための努力もしています。
化学肥料を減らすため近隣の畜産農家と連携。地域内での循環型農業を目指す。

化学肥料を減らすため近隣の畜産農家と連携。地域内での循環型農業を目指す。

また、[フクハラファーム]の敷地の付近を車で走っていると、畑の真ん中に小さな土の山のようなものが見えてきます。「近隣の畜産農家から集めた家畜の堆肥の野積みです」と、悠平さん。これらの堆肥を提供してもらいながら土づくりを行うことで化学肥料の使用をおさえ、かつ、地域内での循環型農業へとつなげているのです。
「堆肥は家畜の糞を発酵させて作りますが、匂いが出てしまうことが欠点でもあります。私たちのように広い敷地をもっていて、民家や店舗など人の生活空間と距離を保つことができる生産者だからこそできる取り組みです」と、悠平さんは続けます。自社の強みを活かして地域に密着した米作りを行う。これも、フクハラファームが創業以来大切にしていることの一つだといいます。
父の想いを受け継ぐことが、サステナブルな農業を実現する。

父の想いを受け継ぐことが、サステナブルな農業を実現する。

稲刈りの見学を終え[フクハラファーム]の事務所に戻って来ると、入り口の看板に書かれたこんな言葉に目が留まりました。『美田悠久(びでんゆうきゅう)』。日本の美しい田園=美田を未来永劫悠久につなげていく『守る農業』を実践する、という[フクハラファーム]の理念を表す造語です。
「自然のなかで仕事をする以上、できるだけ環境に負荷を与えないことが重要です。この環境を守らなければ、父が愛した田園風景が消えてしまうだけでなく、将来、必ず自分たちが困ることになる。農薬を極力使わないようにすることが豊かな自然を守り、最終的には自分たちの農業を持続可能なものにすると考えています」と、悠平さん。帰りに琵琶湖線の列車から見えるフクハラファームの田んぼの稲穂が、夕焼けの景色のなかでより一層輝いて見えました。
関連アイテム

ワコール公式通販

もっとみる